
エレファントカシマシのボーカル・宮本浩次が、26日放送のフジテレビ系十三代目市川團十郎白猿襲名披露特別企画『桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜』(後9:00)の主題歌を担当することがわかった。依頼を受けた宮本は、海老蔵演じる織田信長をはじめ、登場人物たちに思いをはせながら楽曲「shinng」を書き下ろした。
同作は、今川義元の大軍を数的にはるかに劣る織田軍が打ち破り、日本史上最大の逆転劇と謳(うた)われ、織田信長を一躍戦国時代の主役に押し上げた伝説の一戦、“桶狭間の戦い”を題材とした本格歴史エンターテインメント。
同作は、今川義元の大軍を数的にはるかに劣る織田軍が打ち破り、日本史上最大の逆転劇と謳(うた)われ、織田信長を一躍戦国時代の主役に押し上げた伝説の一戦、“桶狭間の戦い”を題材とした本格歴史エンターテインメント。
宮本は「完成した状態で見せていただいたこの『桶狭間』という作品。海老蔵さんの信長、迫力のある合戦のシーン、どろどろとした人間模様、名優たちの気迫のこもった共演など実に見どころがたくさんあり、歴史的事実に疎いわたくしでも非常に楽しく一気にこの長編作品を無条件で堪能することができました。随所に挿入される海老蔵さんの信長と広瀬すずさんの濃姫のシーンは、うるおいとやさしさにあふれていて見るものをほっと温かい気持ちにさせるシーンで印象的でした」とコメント。
続けて「この作品のエンディングはさらにひとつの独立した作品として展開していて、監督はじめ制作スタッフはかなり明快なイメージとこだわりを持っておられました。数度にわたる会議を経て、私もその都度気持ちを引き締めなおし、この仕事に全力で取り組むことができました。自分にとっても新境地を開けたと実感できる苦しくも楽しい時間でございました。なお『shining』というこの曲のタイトル、桶狭間を一度通して見た後に自然に浮かんできたワードで、この作品を象徴する言葉なのではないかとわたくしなりに考えております。ドラマともどもこの曲が流れることが誇らしいです。どうかみなさん楽しんでください」と呼びかけた。
海老蔵は「『桶狭間』という作品を観て、私を見て歌を作ってくださったと聞きました。改めて、宮本さんの曲を拝聴して思うことは、“芸術だな”ということ。ご自身の世界観に対して素直に美しい声を出す人物なんだろうと感じました。ですから、改めて、もう一回聴きたいという気持ちが沸き立ってくるんです。宮本さんのストイックな感じが、歌からも聴こえてくる。声からも感じられて、私もすっかり宮本さんのファンになりました」との思いを伝えている。
からの記事と詳細 ( 宮本浩次、ドラマ『桶狭間』の主題歌担当「新境地を開けた」 海老蔵「すっかりファンになりました」 - ORICON NEWS )
https://ift.tt/3rYwvR0
エンタメ
0 Comments:
Post a Comment