「うまさ開発!高校生うみうまレシピコンテスト」は、全国の高校生を対象として、料理専門学校「学校法人村川学園」と協業し、東北被災地域の水産加工品を使用したレシピを募集します。指定の三陸・常磐の水産加工品の中から使用したい食材と、日本料理/西洋料理/中国料理から部門を選択して、食材の特性を生かしたオリジナリティあふれるレシピをご応募ください。
1次の書類審査通過者については、2024年1月7日(日)に東京山手調理師専門学校にて、実際に調理していただく最終審査を行います。審査員には、Maison Tateru Yoshinoプロデューサー 𠮷野 建氏、中国料理 Wakiyaグループ オーナーシェフ 脇屋...
Thursday, August 31, 2023
Wednesday, August 30, 2023
どれを作っても大好評間違いなし! みんながよろこぶレシピ500品を掲載した「大好評おかずBEST500」発売! - PR TIMES
巻頭はハンバーグやから揚げなど、大人から子どもまで大人気のレシピをランキングで紹介。定番の作り方に加え、アレンジレシピも掲載しています。例えばから揚げ。しょうゆで下味をつけて揚げる定番の作り方の他に、ねぎとしょうがを刻み、調味料と合わせた香味だれを作ってかければ「油淋鶏風から揚げ」が作れます。また、里いもとなすを鶏肉といっしょに揚げ、めんつゆを使ったたれをかければ、しっかり味だけどさっぱり食べられる「里いもとなすの揚げ出しから揚げ」も。定番レシピ10品+アレンジレシピを各3品ずつ紹介します。
肉・魚・野菜など、食材別で掲載しています。しかも、豚薄切り肉/豚厚切り肉・かたまり肉/豚ひき肉/鶏ひき肉.etc...
スパイス強めの鶏むね肉で目の覚めるようにウマい焼きそばを作る。中南米のオールスパイスで異国感漂う味付け【筋肉料理人】 - メシ通
こんにちは、高タンパク&コスパよしで週に2~3回は鶏むね肉を食べている筋肉料理人です。
今日はその鶏むね肉で作る「鶏むね肉のスパイシー焼きそば」のレシピを紹介します。
市販のソース付きの焼きそばを使い、スパイスを効かせて焼いた鶏むね肉を合わせたひと皿。残暑厳しい時でも美味しく食べられて、冷たいビールにもよく合いますよ。
スパイスは、複雑な味わいでクセになるジャマイカ料理のジャークチキンをイメージしてオールスパイスを使いました。オールスパイスはハンバーグなどの肉料理、お菓子の風味付けなどいろいろ使える甘い風味のスパイス。スーパーのスパイスコーナーなどでも比較的お手頃なお値段で手に入ります。
オールスパイスに黒こしょう、一味唐辛子も使って焼いた鶏むね肉はスパイシーで肉々しく、うま味のある辛さ! 焼きそばの付属のソースをベースに味付けするので間違いない美味しさですよ。
筋肉料理人の「鶏むね肉のスパイシー焼きそば」
【材料】1人分
鶏むね肉 1/2枚(150g)
焼きそば麺(蒸し麺、ソース付き) 1食
もやし 1/2袋(100g)
ミニトマト 2個
ライム 1/4個(なければレモン汁小さじ1~2)
水 50ml
刻みパセリ 適量
オリーブ油 大さじ1
(A)
ウスターソース 大さじ1
トマトケチャップ、片栗粉 各大さじ1/2
オールスパイス 小さじ1
黒こしょう、一味唐辛子 各小さじ1/4
鶏がらスープの素(顆粒)、カレーパウダー 各小さじ1/4
おろしにんにく 小さじ1/2
(B)
オールスパイス、黒こしょう、カレーパウダー 各小さじ1/4
作り方
1....
プロが考案!暑かった夏の終わりに体が喜ぶ"家計お助け"100円レシピ! | HTB「イチオシ!!」が送る人気企画 - SODANE
HTB北海道テレビがおくる人気企画、プロが考案!「家計の味方 100円レシピ」!
今回ご紹介するのは「夏の終わりに食べてほしい、体が喜ぶ時短レシピ」。
今回協力してくれたのはこのコーナー5回目の登場。料理研究家で栄養士の熊谷しのぶさんです。
妊婦さんや子育てママの食生活をサポートする、マタニティフードアドバイザーとして食のイベントを主催。500を超えるオリジナルレシピを発表しています。
プロの料理研究家が考案した簡単料理で夏の疲れをいやしましょう。
1品目『黒豆と切干大根のトマトソースペンネ』
体が喜ぶ「和の食材」を使って少ない手間で洋風メニューに仕上げます。
材料費は1人分ぴったり100円です!
~~~作り方~~~
①切り干し大根を水で戻す
②たまねぎを1㎝角に、戻した切り干し大根を1cmに切る
③切ったたまねぎをオリーブオイルで炒める
④ほんのり色がついてしっとりしたら、豚ひき肉を入れる
⑤豚肉に火が通ったら切干大根を加える
⑥一度火を止めて、ホールトマトを加えて手でほぐす
⑦再び火をつけて、ブイヨン、ウスターソースを加える
⑧蒸した黒豆を加える
黒豆や切り干し大根には、ビタミンB1が含まれていて、疲労回復効果が期待できます。
ミネラルや食物繊維も豊富。どちらも疲れた体が喜ぶ食材です。
⑨砂糖、塩こしょうで味を調えて5分ほど煮る
⑩ペンネを茹でて加え、ソースによくなじませる。大人用の味付けには鷹の爪を少し加えても美味。
⑪お好みでパセリ、粉チーズを加えて完成!
トマトの酸味がほどよく効いたペンネに、柔らかい黒豆の味わいが広がります。
切干大根の程よい歯ごたえもアクセントになって、ひき肉も存在感あり。
夏の疲れをさわやかにいやしてくれそうな一品です。
2品目『さばのかりっと揚げ...